■□■髪飾りを作りましょう♪ お花■□■
型紙作成![]() |
生地裁断![]() |
大中小3枚の型紙を作ります 今回のお花は、仕上がり直径7cm内外のものですので 半径5cm、4cm、3cmの円から型紙をとります まず3つの円を描いた後16等分します 大中小それぞれ円の半径の半分の大きさの同心円を それぞれに描きます この半径の半分の円が、花びらの形の目安になります 16等分した線分の一本置きの8本が、花びらの一番長い部分です 次の線分に向けて柔らかくカーブを描くように半径半分の同心円に 向かって線を引きおろし、形良い花びらを描きます 円の中心は、後で花芯を通す部分になりますので コンパスの針で穴をあけておきましょう |
糊打ちした布に型紙を置いて裁断します チャコペンシルで型を写してしまいましょう 布にムダが出ないよう上手く型をとってください このとき、半径1.5cm程度の円形の布も裁断してください これは花びらをまとめた後でガク布になります ガク布は、緑色など別の色にし、円形でなく星型などにして 本物のお花のガクに見たてても素敵です いずれも中心は花芯を通すために大切ですので、 針で小穴を開けて目印にします 針穴は後で閉じてしまう場合がありますので、 チャコで×印をつけておきましょう |
裁断した花びら![]() |
花びらを形づける![]() |
裁断した花びらとペップをまとめた花芯です 花芯はパール光沢のペップとパールビーズを使用しています ペップは25本くらいを1束にし、中心を折って頭の直ぐ下のあたりを 26番ワイヤで2回巻きギュッと締めてワイヤを捻りとめます パールビーズ一粒に26番ワイヤを通し、3回くらい捻ってとめ ワイヤを開いてペップの束の中心にパールがくるようにし、 開いたワイヤをペップに巻いてとめます このとき、ワイヤが4本になっていますが、髪飾りにする場合は 2本を残して余分は捻った所から切り離し、 残った2本を適度な長さにして一まとめにして置きます 花の茎として残す場合は、4本を一まとめにしておきましょう ペップの軸は、ワイヤを巻いた部分の下あたりで切りそろえ ボンドで固めておきます ボンドが固まるまでに時間がかかるので花芯は事前に つくって置くと良いでしょう |
花びらの形をつけます まず全体をまあるく整えます 裁断した平らな状態の花びらに、硬化液をかけ、 ちょっと湿っているときに丸いもの(ここではミカン)の上に 乗せて乾かしています 次に、花びら1枚1枚に形をつけます この花びらは、一番長い部分が一番深くなるような感じで 丸みをつけます 絹羽二重の場合は、親指を花びらの内側に当て、 人差し指と中指で花びらの外側から両端を押さえ 親指を人差し指と中指の間に向かって押すように 花びら中心から花びらの一番高い所に向かう線分に添って 滑らせると良い感じのカーブがつきます |
□このページへのご感想ご意見はこちら
◇Infomations ◇Home ☆Back
□■□当サイトに掲載の文書および画像は、許可無く転載することを禁じます。
また、掲載作品の著作権は道楽堂主が保持しております。
掲載作品画像あるいは製作方法を元に作製された作品は、個人でご利用になる以外にお使いいただくことは出来ません。